参照聖書箇所
「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」(ヨハネによる福音書 1:1)
「そして言は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。…めぐみとまこととに満ちていた。」(ヨハネによる福音書 1:14)
「わたしは道であり、真理であり、命である。……」(ヨハネによる福音書 14:6)
「真理によって彼らを聖別して下さい。あなたの御言は真理であります。」(ヨハネによる福音書 17:17)
イエスは言われた、「イザヤは、あなたがた偽善者について、こう書いているが、それは適切な預言である、『この民は、口さきではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。人間のいましめを教として教え、無意味にわたしを拝んでいる』。あなたがたは、神のいましめをさしおいて、人間の言伝えを固執している」。また、言われた、『あなたがたは、自分たちの言伝えを守るために、よくも神のいましめを捨てたものだ。……こうしてあなたがたは、自分たちが受けついだ言伝えによって、神の言を無にしている。また、このような事をしばしばおこなっている』。」(マルコによる福音書 7:6-9、13)
関連する神の言葉
「神は真理であり、道であり、いのちなのです」
『言葉は肉において現れる』の「神の現れによる新時代の到来」より
「自分の経験がどの程度に達しているかを問わず、あなたは神の言葉や真理と離別不可能であり、神の性質や神の中にある物事や神の存在に関して得た認識は、すべて神の言葉に明示されている。すなわち神の言葉と真理の間には、不可分な繋がりがある。神の性質と神の中にある物事や神の存在それ自体が真理であり、すなわち真理とは、神の性質や神の中にある物事、そして神の存在の真の顕現である。神の中にある物事や神の存在は真理により具体的なものとなり、明示的に述べられる。神が好む物事、神が好まない物事、神が望むあなたの行動、神が許さないあなたの行動、神が蔑む人々、神が喜ぶ人々が、真理により一層率直に述べられる。神が明示する真理の背景では、神の喜び、怒り、悲しみ、幸福、そして神の本質を理解することができる。これが神の性質の啓示である。」
『言葉は肉において現れる』の「神の働き、神の性質、そして神自身3」より
「…そしてわたしの言葉は確かに真理であり、道であり、いのちであること…」
『言葉は肉において現れる』の「あなたがたは自分の行いを考慮すべきである」より
「実際、真理とは、人生の格言の中でも最も現実に則しており、人類の全ての格言に勝るものなのだ。それは神が人間に要求すること、神が自ら為した業である。だから、『人生の格言』と呼ばれる。これは何かから要約された格言ではなく、また、偉人の有名な引用でもない。そのようなものではなく、これは天と地と万物の主から人間に告げたものであり、人間によって要約された言葉ではなく、神本来のいのちなのである。だからそれは、『至高のいのちの格言』と呼ばれるのだ。」
『言葉は肉において現れる』の「神とその働きを知る者だけが神の心にかなう」より
「神の業はすべて真理であり、いのちである。人間にとって真理とは、人間の生活に不可欠なものであり、真理なしで生活することは決して出来ない。真理が最も偉大なものであると言うことも出来るであろう。真理は、見ることも触ることも出来ないが、あなたがたにとってその重要性を無視することは出来ない。心の平安をもたらすことができるのは、真理だけである。」
『言葉は肉において現れる』の「神の働き、神の性質、そして神自身3」より
「この真理は本来の人間性のいのちの性質である。つまり、神がはじめに人間を創造した時に人間に要求したこと、すなわち、(人間の理知、見識、知恵そして、人間であることの基本的な知識を含む)本来の人間性すべてである。」
『言葉は肉において現れる』の「神とその働きを知る者だけが神の心にかなう」より
「終わりの日のキリストはいのちをもたらし、変わることなく永遠に続く真理の道をもたらす。この真理を通して人はいのちを得ることができ、この真理を通してのみ、人が神を知り神に良しと認めてもらうことができる。」
『言葉は肉において現れる』の「終わりの日のキリストだけが人に永遠のいのちの道を与えられる」より
「一部の者は、勤めと説教をして、表面上は神の御言葉に関する交わりを行っているように思われるが、その者の話は全て御言葉の文字通りの意味でしか無く、御言葉の真髄について一切触れられていない。そうした者の説教は語学の教科書の教えのようなものであり、項目や事項別にまとめられており、説教が終わると皆『この説教は極めて実践的だ。この人たちは説教は実に上手くて詳しい。』と言って賞讃する。説教が終わると、説教された事柄をまとめて他人に話し、皆に伝える。こうすることにより、こうした者は他人を欺いており、こうした者が説いている事は全て詭弁である。表面上は、その話は神の御言葉のみを説教しているように思われ、その者の言葉は真理に従っているように思われる。しかしあなたがたが一層注意深く判断すると、そうした者の話は、すべて教義の話であり、あやまった理知であることが分かる。そうした者の話には、想像や観念、神を描写する言葉も含まれて居る。こうした説教は神の御業を妨害するのではなかろうか。この勤めのやり方は神を欺くものである。」
『キリストの言葉の記録』の「真理を追求することによってのみ、自分の性情の変化を達成できる」より
「あなたがたの『真理を概括』は、人々にいのちを得させるためでも、真理から性情の変化を達成するために行われるものではなく、それは、人々が真理から知識や原理を習得できるようにするために行われる。そうした人々は、神の御業の背景となる目的を理解してるように思われるが、実際には御言葉や原則の一部を理解しているに過ぎない。そうした人々は真理の含意を理解しないので、神学の学習や聖書を読むことと何ら変わらない。あなたがたは常にそうした書籍や文献を整理しているので、そうした教義の側面や知識の側面を身に付ける。あなたがたは教義の一流講師となるが、あなたが話を終えた時、どうなるであろうか。人々は、話が終わると経験出来なくなり、神の御業に関する知識が無く、自分に関する知識も無い。結局、そうした者が得るのは、数式や規則だけであろう。あなたがたは、そうした事柄について話が出来るが、それ以外は話が出来ないが、それならば、神が新たな御業を行われた場合、あなたがたが知っている教義は神が行われる御業と一致するであろうか。したがって、そうした自分が身に付けている物事は、単なる規則であり、あなたがたは人々に神学を学ばせているだけである。あなたがたは、そうした人々が神の御言葉や真理を経験するのを許可しない。ゆえに、あなたがたが整理した書籍は、人々に神学と、新たな公式や規則、協定などの知識しかもたらすことが出来ない。そうした知識は、人々を神の御前に来させることも、人々に真理や神の御旨を理解させることも出来ない。あなたがたは、そうした言葉に関して質問を重ね、回答することによって概要や概括を構成し、人々はそれを簡単に理解できると考える。覚えるのが容易であること以外に、そうした質問に関して一目瞭然であり、あなたがたはそのようなやり方をするのが素晴らしいことだと考える。しかし、人々が理解しているのは、真の含意ではなく、現実とは差異がある、単なる教義的な言葉でしかない。…あなたがたはこうした事を行い、人々を指導し、知識を理解させ、習得させる。あなたがたは他の者にその教義、宗教へと導き、宗教的な教義の範囲内で神に付き従わせ、神を信じさせる。それでは、あなたがたはパウロと全く同じではなかろうか。あなたがたは、真理に関する知識の習得や、神の御言葉を数多く暗記することが特に重要であると考えている。しかし、人々が神の御言葉をどう理解するかは、全く重要ではない。あなたがたは、人々にとって、神の御言葉を数多く暗記できること、数多くの教義について話が出来ること、神の御言葉の中から数多くの数式を見出すことが極めて重要であると考えている。ゆえに、あなたがたは、全員が同じ聖歌の楽譜を見て歌い、同じ事を語り、同じ教義を語り、同じ知識を得て、同じ規則に従うよう、常にそうした物事を系統立てることを求める。あなたがたの目的は、そうしたことである。あなたがたは、これが人々の理解を向上させるためであるかのように、この作業を行うが、それに反して、そうすることで神の御業以外の規則の中へと人々を導いているということに全く気付かない。」
『キリストの言葉の記録』の「真理が不在の場合、神の怒りを買いやすくなる」より
「神の言葉における実際の意味を本当に理解することは、決して単純なことではありません。神の言葉の文字通りの意味を解釈できて、みんなにいいと言われて賛成してもらえれば、それで神の言葉を理解したことになる、と考えてはいけません。それは神の言葉を理解することと同じではありません。神の言葉の内側から何らかの光を得て、神の言葉の真の意義を感じ取ったなら、またそれらの言葉における神の心は何か、それらが最終的に成し遂げるのは何かを表現できるなら、そのすべてがいったんはっきりしたところで、神の言葉についてある程度の理解に達したことになります。ゆえに、神の言葉を理解することはそれほど簡単ではないのです。神の言葉の文面を美辞麗句で説明できるからといって、神の言葉を理解していることにはなりません。神の言葉の文面をどれだけ説明できたとしても、それはやはり人間の想像であり考え方でありに過ぎず、何の役にも立ちません!…あなたがそれを文字通りに、または自分自身の考えや想像によって解釈するなら、どれだけ雄弁に解釈できるとしても、あなたの理解は本物ではありません。文脈から意味を切り離して神の言葉を誤って解釈することさえあり得ますが、それはさらに大きな問題です。ゆえに真理は、神の言葉を知ることで聖霊から啓きを受け取ることによっておもに得られます。神の言葉の文字通りの意味を理解している、あるいはそれを説明できるとしても、真理を得たとはみなされません。神の言葉の文面を解釈するだけでいいのなら、聖霊からの啓きに一体何の意味があるのでしょうか。そうであれば、ある程度の教育を受けていなければならず、教育を受けていない人はまったく困った状況に置かれることになります。神の働きは人間の頭脳で理解できるものではありません。神の言葉を真に理解することは、おもに聖霊からの啓き次第です。それが真理を得る過程なのです。」
『キリストの言葉の記録』の「真理を追い求めることでのみ、性質の変化を成し遂げられる」より
「たとえあなたがたが、神の言葉をたくさん読んでいても、文章の意味を理解するだけで、実際の体験を通して得た、神の言葉に関する実地の知識がなければ、神の言葉を知ることはないであろう。あなたにとって、神の言葉はいのちではなく、いのちのない文字の羅列に過ぎない。そして、いのちのない文字に固執するだけなら、神の言葉の真髄を把握することはできず、神の意志を理解することもないであろう。あなたが神の言葉を実体験で経験して初めて、神の言葉の霊的な意味が明らかになる。また、あなたが多くの真理の霊的な意味を把握できるのは、体験の中だけであり、体験を通してのみ、神の言葉の奥義の鍵を開けることができるのである。あなたが神の言葉を実践しないなら、神の言葉がいかに明瞭でも、あなたが把握するのは、空文と教義だけであり、それはあなたの宗教的規則となってしまうのだ。それはパリサイ人たちが行ったことではなかろうか。あなたがたが神の言葉を実践し、経験するならば、神の言葉はあなたがたにとって実践的なものになる。あなたがたが神の言葉を実践することを求めないなら、神の言葉はあなたがたにとって第三の天の逸話程度のものに過ぎない。
…神の言葉を実践する時、あなたがたが理解できない多くの真理も明らかになるであろう。ほとんどの人々が神の言葉の文面を理解するだけで満足し、その深さを実際に体験せずに、教義を身に付けることに重点を置くが、それはパリサイ人のやり方ではなかろうか。ならば、彼らにとって、どうして『神の言葉はいのちである』という言葉が本当でありえようか。人間が神の言葉を実践する時のみ、いのちが真に花開くのであり、単に神の言葉を読むだけでは、それは成長できない。神の言葉を理解しさえすれば、いのちと霊的成長を得ることができる、というのがあなたの信仰ならば、あなたの理解は歪んでいる。神の言葉の真の理解は、あなたが真理を実践する時に生まれる。あなたは「真理は、実践して初めて理解できる。」ということが解からなければならない。」
『言葉は肉において現れる』の「真理を理解した後は、それを実践せよ」より
0コメント